Categories News

Canalys:2011年にスマートフォンがPCを追い越し、Apple iPhoneが先導した

Canalys:2011年にスマートフォンがPCを追い越し、Apple iPhoneが先導した

Canalysは本日、2011年第4四半期の国別スマートフォン出荷台数の詳細な推計を顧客向けに発表し、通年の見通しを確定しました。注目すべき結果の一つは、スマートフォンの年間世界出荷台数が初めてクライアントPC(タブレットを含む)の出荷台数を上回ったことです。

2011年第4四半期のスマートフォン出荷台数は1億5,850万台に達し、2010年第4四半期の1億120万台から57%増加しました。この好調な四半期により、2011年通年の世界出荷台数は4億8,770万台に達し、2010年通年の2億9,970万台から63%増加しました。一方、世界のクライアントPC市場は2011年に15%成長し、4億1,460万台に達しました。パッドの出荷台数は274%増加しました。パッドは2011年のクライアントPC出荷台数の15%を占めました。

「2011年には、ネットブックの需要が減少し、タブレット端末への関心の高まりが直接的な要因となって、ノートパソコンとデスクトップパソコンの需要も鈍化しました」と、Canalysの副社長兼主席アナリストであるクリス・ジョーンズ氏はプレスリリースで述べています。「しかし、タブレット端末はスマートフォンの出荷台数にほとんど影響を与えず、世界中の市場は2011年を通して持続的かつ大幅な成長を遂げました。スマートフォンの出荷台数がクライアントPCの出荷台数を上回ったことは、重要な節目と言えるでしょう。わずか数年の間に、スマートフォンは携帯電話市場におけるハイエンドのニッチな製品セグメントから、真にマスマーケット向けの製品へと成長しました。より低価格帯のスマートフォンが普及したことは大きな追い風となりましたが、インターネット閲覧、コンテンツ消費、モバイルデバイスでのアプリやサービスの利用に対する消費者の欲求が高まるという、市場を牽引するトレンドが続いています。」

Canalysの世界スマートフォンおよびクライアントPC出荷数(2011年第4四半期および2011年)

しかし、Canalysは、ベンダーがコスト管理と規律を強化し、収益性を重視するようになるにつれて、2012年のスマートフォン市場の成長は鈍化すると予測しています。特に注目すべきは、Huawei、ZTE、LGなど、積極的な価格設定で低価格帯市場を攻略することに注力してきたベンダーでさえ、現在では高価格帯市場への注力を強化していることです。今年は、販売価格の引き上げと利益率の向上を狙ったフラッグシップモデルの台頭が顕著になるでしょう。

Appleは年末の好調な業績により、2011年第4四半期にiPhone 3,700万台、iPad 1,540万台、Mac 520万台を出荷し、スマートフォンとクライアントPCのトップベンダーとなった。また、単一ベンダーによる四半期当たりのスマートフォン出荷台数の世界記録も塗り替え、2010年第4四半期のNokiaの2,830万台というこれまでの記録を塗り替えた。さらに、Appleのこの業績により、年間出荷台数でNokiaを初めて追い抜いてトップのスマートフォンベンダーとなった。Appleは2011年に9,310万台のiPhoneを出荷し、2010年比で96%の成長を遂げた。iPhone 4Sは、発売が6月ではなく10月だったことで需要が喚起されたが、Appleの全体的な出荷台数は、より値上げされたiPhone 4と3GSモデルの継続的な出荷によっても押し上げられた。

サムスンも2011年を華々しく締めくくりました。2011年第4四半期には自社ブランドのスマートフォンを3,530万台出荷し、年間出荷台数は9,190万台に達しました。これは2010年のわずか2,490万台を大幅に上回る数字です。この数字には、CanalysがGoogleブランドでカウントしているNexus SやGalaxy Nexusといったリブランド製品の出荷台数は含まれていません。サムスンは引き続きマーケティング活動に多額の投資を行い、AndroidベースのGalaxy S IIをはじめとする強力な製品ポートフォリオが好調に推移しました。

業績は振るわなかったものの、ノキアの第4四半期のスマートフォンの出荷台数は楽観的な見通しをもたらした。出荷台数は1,960万台で、前年同期の過去最高値からは31%減少したものの、2011年第3四半期からは17%増加した。出荷台数の増加は、Windows Phoneベース製品が120万台、MeeGoベース製品が60万台と好調だったことに加え、Nokia 500、700、701といった価格競争力のあるSymbian Belleの出荷台数増加によるものだ。通期のスマートフォン出荷台数は世界全体で7,730万台となった。

「ノキア初のWindows Phone製品であるLumia 800と710、そして最近米国でAT&Tを通じて発表されたLumia 900は、ノキアの見通しを改善しました」と、Canalysのシニアアナリスト、ティム・シェパード氏は述べています。「これらは優れたデザインと競争力を備えたデバイスであり、ノキアのイノベーションが依然として健在であることを示しています。しかし、戦いはまだ終わっておらず、今後は大きな課題が待ち受けています。ノキアは、あらゆる価格帯とあらゆる市場に対応できるようカスタマイズされたデバイスで、Lumiaポートフォリオを拡充し続けなければなりません。世界中でSymbianからWindows Phoneへの移行を加速させ、Microsoftと共に、プラットフォームと新製品への関心を高め、促進していく必要があります。そして、より多くの開発者を惹きつけ、高品質で地域に根差したアプリを開発してもらう必要があります。」

RIMの2011年の衰退は、一部の人々によって過大評価されているように見受けられます。同社はスマートフォンベンダーとして4位につけ、年間販売台数成長率は5%でした。「RIMにとって厳しい年だったことは否定できません」と、Canalysの主席アナリスト、ピート・カニンガム氏は述べています。「しかし、新プラットフォームへの移行期にあることを考えると、収益性を維持しながら販売台数を増やすという素晴らしい成果を上げています。収益性は多くのベンダーが苦戦している点です。トーステン・ハインズ氏のCEO就任は、RIMに新たな活力をもたらすと同時に、この移行期において全体的な戦略から大きく逸脱しないよう配慮してくれるでしょう。しかし、2012年はさらに競争が激化すると予想され、RIMが主要プレーヤーとしての地位を維持するためには、BlackBerry 10デバイスの普及が不可欠です。」

Canalysの世界スマートフォン出荷台数(プラットフォーム別)2011年第4四半期および2011年

プラットフォームレベルでは、2011年第4四半期の世界のスマートフォン出荷台数の52%をAndroidが占め、iOSが23%、Symbianが12%でした。Androidは年間を通じて出荷台数でもトップのスマートフォンプラットフォームで、2011年に出荷されたデバイス全体の49%を占め、19%のシェアを持つiOSや16%のSymbianを上回りました。全体として、Androidスマートフォンの出荷台数は2011年第4四半期に前年同期比149%増の8190万台となり、年間では2億3780万台となり、2010年比で244%増加しました。Samsungの成功とAndroidへの注力は、このプラットフォームの成長に大きく貢献しましたが、Sony Ericsson、Huawei、Motorola、LG、特にHTCなどの他のベンダーも、2011年を通じてAndroidの出荷台数が大幅に増加しました。

出典:Canalys

You May Also Like

アナリスト:スポーツ中継の不足はケーブルテレビ解約を加速させる可能性

アナリスト:スポーツ中継の不足はケーブルテレビ解約を加速させる可能性 ベアードのアナリスト、ウィリアム・パワー氏は本日、Netflixの投資判断を「中立」から「アウトパフォーム」に引き上げ、目標株価を350ドルから415ドルに引き上げました。また、AT&TとComcastの投資判断も「アウトパフォーム」から「中立」に引き下げました。パワー氏は、新型コロナウイルスのパンデミックによるスポーツ中継の減

アナリスト:ハイテク株の下落は短命に終わる

アナリスト:ハイテク株の下落は短命に終わる ハイテク株中心のナスダック総合指数は、アップルの決算発表後に株価が下落し、8月はわずか2日しか上昇しなかったことから、最近の上昇幅は限定的となっている。ウェドブッシュ・セキュリティーズのアナリスト、ダニエル・アイブズ氏は、近いうちに大きく上昇に転じると予想している。 Yahoo FinanceのKarishma Vanjani氏: アイブス氏は金曜日のメ

Appleの廉価版iPhone SE 2は小型で手頃な価格である必要がある

Appleの廉価版iPhone SE 2は小型で手頃な価格である必要がある 2016年に発売された4インチディスプレイ搭載のiPhone SEは、Apple初の「廉価版」iPhoneでした。パトリック・ホランド氏は、新型iPhoneは小型で手頃な価格であるべきだと指摘しています。「iPhone SE 2」や「iPhone 9」といった噂も飛び交っており、早ければ来月にも発表される可能性が高いようで

HPはUSB 3.0を採用、新デスクトップに「高級」Thunderboltは必要ないと考えている

HPはUSB 3.0を採用、新デスクトップに「高級」Thunderboltは必要ないと考えている 「ヒューレット・パッカードは月曜日に発表した新型デスクトップPCにインテルのThunderboltインターコネクトの採用を検討したが、より幅広いサポートを理由にUSB 3.0を採用することにしたと、同社幹部が明らかにした」と、IDG Newsのアガム・シャー記者が報じている。「『Thunderbolt

トランプ大統領、AppleにiPhoneのロック解除を要求

トランプ大統領、AppleにiPhoneのロック解除を要求 トランプ大統領は2019年11月21日水曜日、テキサス州オースティンにあるAppleのCEOティム・クック氏とともに、Apple Mac Proの工場を視察した。 トランプ大統領、Appleに再びiPhoneのロック解除を要求。ドナルド・トランプ米大統領は、CNBCのインタビューで、Appleが刑事事件の捜査官によるiPhoneのロック解

アップルのiPhoneの世界販売台数は4~5月に2桁増加、中国では再び首位に

アップルのiPhoneの世界販売台数は4~5月に2桁増加、中国では再び首位に AppleのiPhone 16 Pro カウンターポイント・リサーチの「マーケットパルス・グローバル・マンスリー・スマートフォン・セールス・レポート」の予備データによると、iPhoneの売上は2025年第2四半期の最初の2か月である4月と5月に前年比15%増と健全な伸びを示した。これは、長期にわたる非現実的なCOVIDロ

AppleのiPhoneがカメラ業界に与えた衝撃

AppleのiPhoneがカメラ業界に与えた衝撃 これまでで最もパワフルで先進的なスマートフォンであるiPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxは、トリプルカメラクラスターを搭載しています。 世界経済フォーラムのフェリックス・リヒター氏: Appleの最新iPhone XSの目玉機能の一つはカメラです。多くのレビュアーは、スマートHDRやニューラルエンジンといった機能の裏に隠れ

アナリストは、2011年のAppleのiPhone販売台数を1億台、iPadの販売台数を4,800万台と予測している。

アナリストは、2011年のAppleのiPhone販売台数を1億台、iPadの販売台数を4,800万台と予測している。 「ウェッジ・パートナーズのアナリスト、ブライアン・ブレア氏は火曜日、2011年のアップルの見通しについてまったく驚くべき予測を発表した」とエリック・サビッツ氏はバロンズ誌に報告している。 「ブレア氏はアップルの強気派で、株価が既に高騰しているにもかかわらず、さらに上昇するという自

Appleの工業デザイン担当副社長:iPhoneのカラーパレットは宝石にインスピレーションを受けた

Appleの工業デザイン担当副社長:iPhoneのカラーパレットは宝石にインスピレーションを受けた Apple の新しい iPhone 12 ファミリーのデザイン詳細には、内部アーキテクチャの主要なアップデートと、宝石にインスピレーションを得た新しいカラーパレットが含まれています。 iPhone 12 Pro と iPhone 12 Pro Max には、グラファイト、シルバー、ゴールド、パシフィ