2013年には、世界全体でスマートフォンの出荷台数がフィーチャーフォンの出荷台数を上回ると予測されており、これは携帯電話市場において年間ベースで初めてのことです。インターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)のWorldwide Quarterly Mobile Phone Trackerによると、ベンダーは今年、9億1,860万台のスマートフォンを出荷すると予想されており、これは世界の携帯電話出荷台数全体の50.1%に相当します。
スマートフォンの価格が世界的に下落し、スマートフォンの層がかつてないほど広がり、データ中心の第4世代(4G)無線ネットワークの展開という3つの要因により、これらの「万能」デバイスはユーザーにとってますます魅力的な選択肢となっています。IDCは、これらの主な要因により、2017年末までに世界中で15億台のスマートフォンが出荷されると予測しています。これは、同年の携帯電話市場予測全体の3分の2強に相当します。
現在まで、世界のスマートフォン出荷台数の多くは、米国などの成熟経済における需要に直接起因するものでした。しかしながら、スマートフォン需要のバランスは、スマートフォンユーザー基盤がまだ比較的小規模で、経済見通しがかなり明るい新興市場へと徐々に移行しつつあります。中国、ブラジル、インドへのスマートフォン出荷台数は、各予測年において、同タイプのデバイス出荷台数に占める割合が増加していくと予想されます。これらの大規模で人口の多い国々では、それぞれの経済成長に伴いスマートフォン需要が急増しており、スマートフォンを購入する意欲のある中流階級の拡大につながっています。昨年、スマートフォン出荷台数で米国に代わり世界トップとなった中国は、このシフトの最前線に立っています。
「中国のスマートフォン市場が過去2年間のような急成長を続けるとは予想していませんが、スマートフォン価格のさらなる低下や4Gネットワークへの移行が始まったばかりであることなど、市場の成長を牽引する大きな要因は依然として存在します」と、IDCアジア太平洋地域シニアリサーチマネージャーのメリッサ・チャウ氏は声明で述べています。「中国が成熟期を迎えているとはいえ、インドのような新興市場には未開拓の大きな潜在力が残されています。インドでは、2017年までに出荷される携帯電話の半分以下がスマートフォンになると予想されていますが、それでも世界第3位の市場となるでしょう。」
ブラジルは、経済状況の改善に伴い、予測期間中、スマートフォンの高成長が続くと予想されるもう一つの市場です。「ブラジルの人々は、フィーチャーフォンを卸売ベースでスマートフォンに切り替えていません」と、IDCブラジルのコンシューマーデバイスリサーチマネージャー、ブルーノ・フレイタス氏は声明で述べています。「しかし、ブラジルではスマートフォンの潮流が変わりつつあります。携帯電話サービスプロバイダーと政府が、携帯電話メーカーがそれを基盤として発展できる強力なスマートフォン基盤の基盤を築いてきたからです。」
スマートフォン出荷台数上位5市場
中国は、特にAndroidオペレーティングシステム(iOSは比較的小規模)を搭載した低価格スマートフォンにおいて、世界最大のスマートフォン市場であり続けるでしょう。中国への出荷台数は引き続き世界トップクラスですが、予測期間の終盤に向けて成長は鈍化するでしょう。また、競争の激化に伴い、スマートフォンの価格は下落すると予想されます。その結果、インド、ブラジル、その他の新興市場への出荷が増えるにつれ、世界のスマートフォン市場における中国のシェアは若干縮小するでしょう。
米国ではスマートフォンユーザーが携帯電話ユーザーの過半数を占めるようになったため、IDCは今後数年間の成長鈍化を予測しています。その成長を支えているのは、絶えず変化するオペレーティングシステム環境です。復活を遂げたBlackBerryとWindows Phoneは、既存OSであるAndroidとApple iOSに対して、存在感を高めようとしています。
インドのスマートフォン出荷台数は、主要国の中で前年比で圧倒的な伸びを示す見込みです。これは、現在、インドの携帯電話加入者の大多数がフィーチャーフォンを利用していることが背景にあります。スマートフォン市場は、低価格帯の端末の入手しやすさの向上や、大手ベンダーによる人口の少ない地域への販売強化など、様々な要因により成長すると予想されます。さらに、3Gネットワークの普及率は引き続き拡大する見込みで、4Gネットワークも2015年以降、スマートフォンの成長を刺激すると予想されます。
ブラジルのスマートフォン市場の拡大は、国内での携帯電話生産を通じて雇用を創出するベンダーへの減税措置など、様々な要因が重なり合って推進されています。通信事業者は、将来のデータ通信収入の増加を見据え、スマートフォン販売促進のための補助金を拡充しています。ブラジルにおけるLTE(Long Term Evolution)ネットワークの導入成功は、同国のスマートフォン市場の成長の鍵となっています。
英国のスマートフォン市場は、普及率の上昇と経済成長の低迷により、ここ数四半期で成長率が大幅に鈍化し、消費者の不安を招いています。LTEネットワークへの移行が進行中であること、そして通信事業者への高額な補助金が継続していることから、市場規模と西欧諸国に比べて相対的に裕福な英国は、予測期間中にスマートフォン販売台数でトップに立つと予想されます。
スマートフォン出荷台数上位5カ国と市場シェア、2013年と2017年(百万台)
出典:IDC Worldwide Mobile Phone Tracker、2013年3月4日

注:国名は出荷台数に基づく2013年の順位で表示されています。2017年の順位は、1位中国、2位米国、3位インド、4位ブラジル、5位英国、6位日本と予測されています。
出典:インターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)