2012年第4四半期(4Q12)の世界携帯電話市場は、前年比1.9%成長しました。これは、年末商戦期のスマートフォン販売が好調だったことを受け、出荷台数がフィーチャーフォンとほぼ同等の水準にまで増加したためです。インターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)のWorldwide Quarterly Mobile Phone Trackerによると、ベンダー各社による2012年第4四半期の携帯電話出荷台数は4億8,250万台で、2011年第4四半期の4億7,340万台から減少しました。通年では、世界の携帯電話市場はほぼ横ばいで、出荷台数は17億台を超え、前年比0.2%減少しました。
携帯電話ベンダー上位5社、出荷台数、および市場シェア、2012年第4四半期(単位:百万台)

注:データは暫定値であり、変更される可能性があります。Samsungは販売台数を公表していないため、推定値です。ベンダー出荷台数はブランド出荷台数であり、全ベンダーのOEM販売台数は含まれていません。
2012年暦年における携帯電話ベンダー上位5社、出荷台数、および市場シェア(単位:百万台)

注:データは暫定値であり、変更される可能性があります。Samsungは販売台数を公表していないため、推定値です。ベンダー出荷台数はブランド出荷台数であり、全ベンダーのOEM販売台数は含まれていません。
世界のスマートフォン市場において、ベンダーは2012年第4四半期に2億1,940万台を出荷しました。これは携帯電話出荷台数全体の45.5%を占め、過去最高の割合となりました。前年同期比36.4%の成長率は、IDCの同四半期予測である39.5%をわずかに下回りました。年間ベースでは、2012年の世界のスマートフォン出荷台数は5億4,520万台で、2011年比10.1%増加しました。
「高成長のスマートフォン市場は、サムスンとアップルが市場を独占しているものの、依然として挑戦者にとって十分なチャンスが存在します」と、IDCのワールドワイド・クォータリー・モバイル・フォン・トラッカーのシニアリサーチアナリスト、ケビン・レスティボ氏は声明で述べています。「低価格デバイスなど、独自の市場優位性を持つベンダーは、特に新興市場において急速に市場シェアを拡大することができます。その好例がHuaweiです。Huaweiは携帯電話市場全体でLGを抜いてトップ5ベンダーとなり、HTCも抜いてスマートフォンベンダーのトップ5入りを果たしました。」
IDCのモバイルフォンチームのリサーチマネージャー、ラモン・リャマス氏は、「HuaweiとZTEがスマートフォンベンダーのトップ5にランクインしたことは、世界市場にとって大きな変化を示しています」と述べています。「両社はこれまでマスマーケットに注力することで販売台数を伸ばしてきましたが、ここ数四半期はハイエンドデバイスへと注力しています。さらに、両社は大型ディスプレイと小型フォームファクター、そして革新的なアプリケーションやユーザー体験といった工業デザインにおいても限界に挑戦しています。」
スマートフォンベンダーのハイライト
アップルの今四半期のiPhone出荷台数が過去最高を記録したのは、出荷台数が2倍以上に増加した中華圏と、ベライゾンだけで620万台がアクティベートされた米国での成功が牽引した。興味深いことに、同社の成功は主に旧モデル、特にiPhone 4によるもので、需要に見合うだけの生産ができなかった。旧モデルの販売好調は、同社が好調な業績を上げている高成長の新興市場での成功を予兆する可能性がある。
ファーウェイは、かつては世界トップ10のベンダーだったが、突如として世界トップ3のスマートフォンベンダーに躍り出た。この偉業を達成するため、ファーウェイはシンプルで低価格なスマートフォンでマスマーケットを、そしてAscendブランドの製品ラインでハイエンド市場の両方を魅了してきた。その過程で、同社は革新的なスキルを発揮し、昨年は世界最薄(6.68mm)のスマートフォンAscend P1を発売し、今年は6.1インチディスプレイを搭載した初のスマートフォンAscend Mateを発表した。同時に、マジックタッチ、ガイドウィザード、スマートリーディング、フローティングウィンドウなど、独自のソフトウェアイノベーションも導入している。
サムスンは、四半期および年間のスマートフォン出荷台数において新記録を樹立しました。GalaxyブランドのAndroidファミリーをはじめとするAndroidスマートフォンの幅広く充実したラインナップと、ミッドレンジおよびエントリーレベルのモデルへの持続的な需要が相まって、驚異的な出荷台数を実現しました。2013年は、Tizenスマートフォン戦略が具体化する中で、サムスンにとって重要な年となりそうです。しかしながら、Tizenへの移行は一夜にして実現するものではないため、サムスンは引き続きAndroidを主要OSとして活用していく予定です。
ソニーは、モバイルエンターテインメントの世界的リーダーを目指す戦略と、ハイエンドスマートフォンのポートフォリオ拡大により、年間を通じてスマートフォンの販売台数を伸ばしました。これは、ソニーが2011年にソニー・エリクソン合弁会社におけるエリクソンの株式を取得して以来、大幅な改善を示しています。ソニーは前四半期にXperia TLを発表し、最近ではXperia ZとXperia ZLを2013年第1四半期に発売すると発表しました。
ZTEは、前四半期も継続的な国際多角化の取り組みにより、世界トップ5のスマートフォンベンダーの地位を維持しました。また、初めてスマートフォンの出荷台数がフィーチャーフォンを上回りました。ZTEのスマートフォン販売は近年、多くの新興市場における低価格スマートフォンの売上増加が主な要因となって伸びています。同社は従来、拠点を置く中国市場への販売に依存してきましたが、先進国市場においても目覚ましい成長を遂げています。
スマートフォンベンダー上位5社、出荷台数、および市場シェア、2012年第4四半期(単位:百万台)

注:データは暫定値であり、変更される可能性があります。Samsungは販売台数を公表していないため、推定値です。ベンダー出荷台数はブランド出荷台数であり、全ベンダーのOEM販売台数は含まれていません。
2012年スマートフォンベンダー上位5社、出荷台数、市場シェア(単位:百万台)

注:データは暫定値であり、変更される可能性があります。Samsungは販売台数を公表していないため、推定値です。ベンダー出荷台数はブランド出荷台数であり、全ベンダーのOEM販売台数は含まれていません。
[保護されたiframe id=”9d3dc9c0bc1f06ab38f0cb6d5fb70617-17146794-18685410″ info=”http://accounts.icharts.net/icharts/embed/M3/Swy1C” 幅=”460″ 高さ=”474″ フレームボーダー=”0″]
チャート:世界のスマートフォンベンダー市場シェア、2012年第4四半期概要:IDCのWorldwide Quarterly Mobile Phone Trackerは、60カ国と8地域におけるスマートフォンおよびフィーチャーフォンの市場データを、ベンダー、デバイスタイプ、無線インターフェース、オペレーティングシステムとプラットフォーム、世代別に提供しています。さらに20以上の技術セグメントも提供しています。このデータは年に4回提供され、過去および予測のトレンド分析が含まれています。詳しい情報や調査の購読をご希望の場合は、Kathy Nagamine(1-650-350-6423 または [email protected])までお問い合わせください。このトラッカーの詳細は、http://www.idc.com/tracker/showproductinfo.jsp?prod_id=37 でご覧いただけます。タグ: Samsung、Apple、Huawei、ZTE、Sony、携帯電話、スマートフォン、IDC、トラッカー、2012 年第 4 四半期、携帯電話、2012 年第 4 四半期、市場シェア、Galaxy、iPhone、Android、iOS、ホリデー クォーター著者: IDC charts powered by iCharts
出典: IDC Worldwide Mobile Phone Tracker、2013年1月24日