Categories Interviews

PRISM: Apple、Google、Facebook にはユーザーをスパイしないという倫理的義務があるのでしょうか?

PRISM: Apple、Google、Facebook にはユーザーをスパイしないという倫理的義務があるのでしょうか?

「多くのアメリカ人は、Apple、Google、Facebookといったシリコンバレーの巨大企業からユーザーデータをマイニングしている政府に憤慨している」と、クリストファー・フラベル氏はブルームバーグに寄稿している。「企業自身の行動はどうだろうか?顧客や社会全体に対する倫理的義務を果たしているのだろうか?そもそも、倫理的義務などあるのだろうか?」

ワシントン・ポスト紙は、国家安全保障局(NSA)がマイクロソフト、ヤフー、グーグル、フェイスブック、パルトーク、AOL、スカイプ、YouTube、アップルのサーバーから『直接』データを収集していると報じた」とフラヴェル氏は書いている。「一部の企業は慎重に言葉を選び、関与を否定しているが、彼らがどのように説明しようとも、この取り決めについて知らなかったとは考えにくい。」

「仮に企業がこのプログラムを私たちの自由の侵害だと認識していたとしたら、政府から要求された情報の提供を拒否できたでしょうか? 結局のところ、おそらく不可能でしょう。法的義務を負っていなければ、要求に応じることはできなかったでしょう」とフラヴェル氏は記している。「しかし、法的義務と倫理的義務は必ずしも同じではありません。」

フラヴェル氏は次のように記している。「アップルが米国の税制を回避するために、税務居住地のないアイルランドの子会社を利用した最近の事例を考えてみよう。その戦術は法的には正当かもしれないが、倫理的には疑問が残る。では、逆に考えてみよう。企業が米国の税法を回避するためにそこまでの手段を講じるのであれば、顧客の個人情報の提供を回避するために同様の工夫を凝らすのは、あまりにも無理な要求と言えるだろうか?アップルの場合、まさにその通りだったかもしれない。アップルは長年、政府の要請に抵抗してきたようだ。これは、より迅速に従った他の企業について何を物語っているのだろうか?彼らはより良い企業市民なのか、それともより悪い企業市民なのか?…企業にとって良き企業市民とはどういう意味なのか、そして、他に誰もできない時に政府への牽制役を務めることまでもが、その行為に含まれるのかどうか、今こそ再考すべき時なのかもしれない。」

詳細は、こちらの記事全文をご覧ください。

マット・スペタルニックとスティーブ・ホランドはロイター通信に次のように伝えている。「『抽象的にはビッグ・ブラザーについて、そしてこれがいかに暴走する可能性があるプログラムであるかについて不満を言うことはできるが、実際に詳細を見ると、我々は適切なバランスをとっていると思う』とオバマ大統領は述べ、秘密の連邦裁判所が監視の要請を審査しており、議会にもそのような活動について報告されていると指摘した。」

MacDailyNews の見解:何兆もの通話とインターネット通信に関する情報を収集することは、「適切なバランス」なのでしょうか?

スペタルニック氏とホランド氏は、「『100%のセキュリティを確保しつつ、100%のプライバシーと一切の不便さを同時に実現することはできない』とオバマ大統領は述べた。『私たちは社会としていくつかの選択を迫られるだろう…そこにはトレードオフが伴うのだ』」と報告している。

MacDailyNewsの見解: 100%のセキュリティは不可能。以上です。(参照:2013年ボストンマラソンのゴールライン)

「トレードオフ」について:
一時的な安全を得るために本質的な自由を犠牲にする者は、自由も安全も得るに値しない。—ベンジャミン・フランクリン(要約)

スペタルニック氏とホランド氏は次のように報告している。「米国の法執行機関と治安当局は、政府がワシントン・ポスト紙ガーディアン紙への番組に関する極秘文書の漏洩について刑事捜査を開始する可能性が高いと述べた…オバマ政権は既に、漏洩捜査の一環としてAP通信記者の通話記録やフォックス・ニュース記者の通話記録とメールの捜索など、プライバシーをめぐる論争に巻き込まれていた。これらの論争に加え、内国歳入庁(IRS)による保守派団体への追加税務調査をめぐるスキャンダル、そして昨年リビアのベンガジにある米大使館への襲撃事件への対応をめぐる疑問が、オバマ政権第2期に暗い影を落としている。」

「政府の監視プログラムとインターネット企業の関係は、金曜日も依然として不透明だった」とスペタルニック氏とホランド氏は報告している。「ワシントン・ポスト紙が名指しした企業のうち、グーグル、アップル、ヤフー、フェイスブックは、同紙が報じたように、政府が自社の中央サーバーに直接アクセスできたという主張を否定した。…これらのテクノロジー企業の声明は、政府が一部あるいはすべてのインターネット企業に協力を強制する命令を得るために、秘密の外国情報監視裁判所に訴えたことを示唆しているようだ。」

ワシントン・ポスト紙は、2007年に共和党のジョージ・W・ブッシュ大統領の下で開始された、インターネット企業を巻き込んだコードネーム「PRISM」の監視プログラムが、民主党のオバマ政権下で「飛躍的に拡大」したと報じた。NSAは大統領への日々の諜報報告の材料として、PRISMへの依存度を高めていると同紙は報じている。カリフォルニア大学アーバイン校の法学教授、アーウィン・チェメリンスキー氏は、このプログラムを「極めて憂慮すべき」ものであり、憲法上許容される範囲を超えていると指摘した。「連邦政府による膨大な情報収集であり、国家安全保障を守るためのものだという主張には説得力がない」と同氏は述べた。

詳細は、こちらの記事全文をご覧ください。

MacDailyNews の見解:プリズムオーウェル的。

電子フロンティア財団(EFF)経由:

オバマ政権はこの監視活動を擁護している。政権高官は、これらのプログラムは「憲法に準拠」しており、「プライバシーと市民の自由を適切に保護している」と述べた。

彼らは間違っています。

今こそ、アメリカの秘密諜報活動の徹底的な説明と、違憲的な監視の終結を求める時だ。

1960年代から70年代にかけて、政府がアメリカ国民をスパイしていたことが発覚した際、議会は政府の過ちを正すためチャーチ委員会を設置しました。同委員会の勧告に基づき、監視プログラムに対する司法監督を確保する法改正が行われました。議会も同様の行動を取り、21世紀版チャーチ委員会を設置し、行政機関を統制し、私たちの通信を保護するための強力な法律を制定する必要があります。

長きにわたり、秘密法と秘密監視国家はアメリカ国民の自由を脅かす暗い影となってきた。今こそ、NSAによる諜報活動に光を当てるべき時だ。

ここでEFFに加わり、徹底的な調査を求めましょう。

アメリカ合衆国憲法修正第4条:
「国民の身体、住居、書類、および財産に対する不当な捜索および押収からの安全の権利は、侵害されないものとする。令状は、宣誓または宣言により裏付けられ、捜索の対象となる場所および押収の対象となる人または物が具体的に記載された相当の理由に基づいてのみ発付されるものとする。」

関連記事:
もっともらしい否認:Apple、Google、FacebookのPRISM否定における奇妙で信じられない類似点 – 2013年6月7日
Googleのラリー・ペイジ氏、政府による盗聴について語る:「PRISMというプログラムについては昨日まで聞いたことがなかった」 – 2013年6月7日
SeecryptアプリでiPhoneとAndroidユーザーは音声通話やテキストメッセージをキャリアや政府の監視から守れる – 2013年6月7日
オバマ政権、PRISMデータ収集を合法的な反テロツールとして擁護 – 2013年6月7日
Facebook、Google、YahooがAppleに続きPRISMへの関与を否定 – 2013年6月7日
報道:諜報プログラムにより米国政府はAppleサーバー上の顧客データに直接アクセスできるが、Appleはそれを否定 – 2013年6月6日

You May Also Like

ガートナー:Appleの米国におけるMac出荷台数は第2四半期に前年同期比19.5%増加

ガートナー:Appleの米国におけるMac出荷台数は第2四半期に前年同期比19.5%増加 ガートナーの速報値によると、2022年第2四半期の世界PC出荷台数は7,200万台で、2021年第2四半期比12.6%減少しました。一方、AppleのMacの世界出荷台数は第2四半期に前年同期比9.3%増加し、米国におけるMacの出荷台数は同時期に19.5%増加しました。 Appleの最新13.6インチM2

iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの需要の高まりにより、中国のeコマースサーバーがクラッシュ

iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの需要の高まりにより、中国のeコマースサーバーがクラッシュ 予約注文期間中のiPhone 14 Proと主力製品であるiPhone 14 Pro Xの需要の高まりにより、中国での配達時間は最大7週間延長され、同国の経済減速による消費者需要の低迷傾向に反する事態となっている。 iPhone 14 Pro と iPhone 14 Pro M

Apple TV+公式予告編:「Here We Are: 地球で生きるためのノート」

Apple TV+公式予告編:「Here We Are: 地球で生きるためのノート」 アースデイを記念して、「Here We Are: 地球に生きるためのノート」が4月17日(金)よりApple TV+でプレミア公開されます。このアースデイ短編アニメ映画に声優として参加するのは、アカデミー賞とゴールデングローブ賞を受賞したメリル・ストリープ、エミー賞受賞・英国アカデミー賞ノミネートのクリス・オダウ

アップルはサムスンが虚偽の主張をしたと非難し、改ざんされた誤解を招く証拠を裁判所に提出した

アップルはサムスンが虚偽の主張をしたと非難し、改ざんされた誤解を招く証拠を裁判所に提出した 「アップルは、本日の反対尋問で使用するためにサムスンが提案した証拠に対し、一連の異議を唱え、同社が繰り返し歪曲、隠蔽、あるいは誤解を招くような証拠を作成し、さらにアップル自身の証拠に対しても虚偽の異議を唱えていると非難している」とダニエル・エラン・ディルガーがAppleInsiderに報告している。 「アッ

ガートナー:アップルのモバイル市場シェアは2011年第2四半期に91%増加

ガートナー:アップルのモバイル市場シェアは2011年第2四半期に91%増加 ガートナー社によると、2011 年第 2 四半期のエンドユーザーへのモバイル デバイスの世界販売台数は合計 4 億 2,870 万台で、2010 年第 2 四半期から 16.5% 増加しました (表 1 を参照)。 2011年第1四半期末、東日本大震災に伴う部品不足の可能性に備えて、チャネルは在庫を積み増しました。その結果

ヤフーCEOマリッサ・メイヤー、一卵性双生児を妊娠

ヤフーCEOマリッサ・メイヤー、一卵性双生児を妊娠 「ヤフー社のマリッサ・メイヤーCEOは、一卵性双生児の女の子を妊娠したと発表した。出産予定は12月になる見込みだ」とスプリヤ・クラネ氏がヤフーに伝えている。「とはいえ、彼女の仕事はそれほど停滞することはないだろう」 「ヤフーの変革における特別な時期であることから、3年前に息子を出産した時と同じように、妊娠と出産に臨むつもりです。限られた時間だけ休

Apple TV+がストップモーションシリーズ『シェイプ・アイランド』第2シーズンを発表

Apple TV+がストップモーションシリーズ『シェイプ・アイランド』第2シーズンを発表 Apple TV+の「シェイプ・アイランド」が8月29日に第2シーズンとして復活する。 Apple TV+は月曜日、独創的で面白く、感動的なストップモーションアニメシリーズ「シェイプ・アイランド」のシーズン2を2025年8月29日に世界同時公開すると発表した。マック・バーネットとジョン・クラスンによる世界的ベ

Vogue:Apple TV+シリーズ『Slow Horses』はテレビ界の新たなスパイ・スリラー作品となる

Vogue:Apple TV+シリーズ『Slow Horses』はテレビ界の新たなスパイ・スリラー作品となる Apple TV+の新シリーズ「スロー・ホース」は、英国諜報機関MI5の廃墟部門に所属するエージェントたちの姿を描いた、ダークでユーモラスなスパイドラマです。彼らは、キャリアを終わらせるほどのミスを犯し、MI5の廃墟部門に所属することになりました。優秀な反面、気難しいリーダーである悪名高い