「Appleとの付き合い、特に(私たちの場合はほぼ専ら)プロ向け製品である合成ソフトウェア『Shake』に対するAppleの対応経験を踏まえ、FCPXの新リリースについて何人かの方から意見を求められてきました」と、Ron Brinkmann氏はDigital Compositing誌に記しています。「Appleに買収された後、Appleがその市場への対応を続ける意思がないのではないかと懸念されていましたが、数年かかりましたが、その懸念は現実のものとなりました。開発チームは徐々に他のツールの開発に移行し、Shakeは最終的に製品としてのサポートを終了しました。」
「まず経済的な話から始めましょう。世界には『ハイエンド』エディターが1万台くらいいるでしょうか? まあ、それは少し控えめな数字でしょう。しかし、今あるどんなものよりも費用対効果が高く、習得も使い方も簡単な強力な編集パッケージを購入する人は、もっと多いはずです。もっと多いはずです」とブリンクマン氏は書いています。「つまり、1000ドルのハイエンド製品と300ドルの製品、どちらが少なくとも桁違いに大きい市場なのか。どちらにしても、Appleにとってはほんのわずかな金額に過ぎないとはいえ、明らかに理にかなっています。」
広告:学生、保護者、教職員は新しい Mac を最大 200 ドル割引で購入できます。
「じゃあ、他に何があるのか?つまり、ハイエンド層だけに販売されるパッケージの本当の価値って何だろう?名声?Appleは本当にそれ以上のものを必要としているのだろうか?…実際、企業の観点から言えば、ハイエンド顧客は厄介者だ。AppleがShakeを買収する前は、顧客からのフィードバックが製品に搭載する機能の約90%を左右していた」とブリンクマン氏は書いている。「しかし、Appleのやり方はそうではない。彼らにとってハイエンド顧客は、彼らがもたらす収益に比べて、要求される対応力が非常に高いのだ。」
ブリンクマンはこう書いている。「買収後、ハリウッドのVFXプロフェッショナルが集まった部屋でスティーブが皆に、我々とAppleは、彼らが慣れ親しんだものよりもはるかにコスト効率の高い強力なツールを提供することに注力するが、彼らとAppleの関係はもはや製品の方向性を決定づけるようなものではない、と率直に告げたのを覚えています。ちなみに、その話は特にうまくはいきませんでしたが、スティーブはそれほど気にしていなかったと思います… :-)」
詳細は、こちらの記事全文をご覧ください。
関連記事:
AppleがFinal Cut Pro Xの疑問に回答、マルチカム編集機能などを約束 – 2011年6月29日
Change.orgの嘆願書、AppleにFinal Cut Proの変更を要求 – 2011年6月27日
Appleの299ドルという価格に恐怖する競合他社からFinal Cut Pro Xへの「反発」? – 2011年6月24日
コナンがAppleの新型Final Cut Pro Xを痛烈に批判(動画付き) – 2011年6月24日
Appleの新型Final Cut Pro Xに関する未回答の質問への回答 – 2011年6月23日
「プロ」ビデオ編集者がFinal Cut Pro Xに激怒 – 2011年6月23日
AppleがFinal Cut Pro Xでビデオ編集に革命を起こす – 2011年6月21日
Appleは、コンピュータービジョンを専門とするスタートアップ企業Prompt AIの技術とエンジニアの買収に近づいている。Tete Xiao氏によって設立された同社は…
バスケットボールファンは、Apple Vision Pro の Apple Immersive で、これまでにない NBA の試合をライブで体験できるようになります。
Apple の新しいクロスボディ ストラップは、一部の Apple ケースに取り付けて、iPhone をハンズフリーで便利に着用できるように設計されています。
Appleは、現AI責任者のジョン・ジャンナンドレア氏に代わる新たなAI責任者を探していると報じられている。ジャンナンドレア氏は…