2011年第3四半期(Q311)の世界携帯電話市場は、主要成熟市場におけるスマートフォンの成長鈍化を受け、前年同期比12.8%成長しました。インターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)のワールドワイド・モバイル・フォン・トラッカーによると、ベンダーの出荷台数は2011年第3四半期に3億9,370万台に達し、2010年第3四半期の3億4,890万台から減少しました。しかし、この12.8%の成長率は、IDCの同四半期予測である9.3%を上回り、2011年第2四半期の9.8%成長率を上回りました。
これは、過去2年間の携帯電話市場全体でも2番目に低い成長率となりました。これは、次世代Apple iPhoneの噂が飛び交い、スマートフォン購入が先送りされたことと、前四半期の消費者支出が保守的だったことを反映しています。米国や西ヨーロッパといった経済的に成熟した地域は、両地域への出荷量が前年比で減少したため、最も大きな打撃を受けました。
「経済の不確実性と、第4四半期あるいは第3四半期後半の製品発表への期待が重なり、一部の消費者はスマートフォンの購入を先延ばしにしました」と、IDCのワールドワイド・モバイル・フォン・トラッカーのシニアリサーチアナリスト、ケビン・レスティボ氏は声明で述べています。「多くの消費者は、四半期末に発表されたiPhone 4Sや、四半期の最終週に発売されたリサーチ・イン・モーションのBlackBerry 7シリーズといった製品を待っていました。」
しかし、スマートフォンは携帯電話市場全体を牽引しており、今後数四半期、数年間にわたって牽引し続けるでしょう。
「スマートフォン中心主義は、依然として携帯電話市場の特徴です」と、IDCのモバイルフォン技術・トレンドチームのシニアリサーチアナリスト、ラモン・リャマス氏は述べています。「2年前、スマートフォンは主要ベンダーの出荷台数全体に占める割合はごくわずかでした。しかし今日では、LG、モトローラ、サムスン、ソニー・エリクソンがAndroidスマートフォンを優先したことが大きな要因となり、その割合は大幅に増加しました。同時に、Apple、HTC、RIMといったスマートフォン市場に特化した企業の存在感が高まっていることも、スマートフォンが携帯電話市場全体に与えた影響の大きさを物語っています。」
地域分析
•アジア太平洋地域(日本を除く)(APeJ)では、ノキアの中国における在庫チャネル問題の解決と、インドや東南アジアなどの新興市場におけるデュアルSIM端末の好調な販売により、フィーチャーフォンは第3四半期に回復しました。ノキアが中国の低価格帯の競合に反撃する中、これらの小規模ブランドの普及は鈍化し、利益率は極めて低迷しています。APeJにおけるスマートフォンの成長は、主にサムスンとHTC、そして中国ではZTEが牽引しました。日本では、今春の自然災害の影響で2四半期連続で1桁台前半の成長、あるいは市場全体の落ち込みが見られましたが、市場は急回復しました。
•西ヨーロッパの携帯電話市場は、フィーチャーフォンとスマートフォンの両方の需要低下により、低迷しました。スマートフォンの機種構成の成長は、主に中級クラスのAndroid端末が牽引しました。ハイエンドスマートフォンの成長は、Appleが第4四半期にiPhone 4Sを発売したことで消費者の購入を見送ったことによるマイナスの影響を受けました。一方、Nokiaは主要スマートフォンプラットフォームをSymbianからWindows Phoneに移行したことで、市場の変化を促しました。フィーチャーフォンは、買い替えた消費者がスマートフォンにアップグレードする一方で、既存の端末を長期間使い続ける消費者が増えたため、市場は縮小しました。中央ヨーロッパ、中東、アフリカ(CEMA)市場全体では、Nokiaの同地域における回復が大きな要因となり、堅調な成長を示しました。世界的な苦境を脱し、Nokiaはフィーチャーフォンの成長により、2011年第3四半期に非常に好調な業績を残しました。スマートフォンのシェアは引き続き減少しましたが、Nokiaは引き続き同地域のマーケットリーダーとしての地位を維持しました。ニッチなスマートフォンブランドの中では、HTCがロシアを含む一部の市場で特に好調でした。 RIMは中東とアフリカでは引き続き進歩しているが、中央および東ヨーロッパではそれほど良い成績は残せていない。
•北米では、2011年第3四半期にiPhoneの新規需要が満たされず、他社が競合機種を発売する余地が生まれました。2011年上半期を通してBlackBerryスマートフォンの新製品を発表していなかったResearch In Motionは、新しいBlackBerry OS7プラットフォームを搭載した複数の新モデルを発表しました。同様に、LG、Motorola、SamsungもそれぞれAndroidのフラッグシップモデルを発表し、Androidプラットフォームはスマートフォン市場における中心的な位置を維持しました。
•ラテンアメリカ市場の成長はスマートフォンが牽引しましたが、一部のユーザーは同地域での主力機種の発売を待ち望んで購入を控えていました。しかしながら、タッチスクリーン搭載スマートフォンの市場投入は増加し、ベンダー各社はスマートフォンの魅力を高めようと努めています。一方、中華圏のベンダーは、同地域での市場シェア拡大を目指し、ハイエンド機種の新型端末を投入しました。
携帯電話ベンダー上位5社
ノキアは、主要地域におけるフィーチャーフォンの販売好調と、従来の拠点である中国と欧州における在庫の積み増しにより、前四半期の世界市場シェアを前四半期比で逆転させました。これらの在庫の積み増しは、前四半期の出荷台数とシェアの急激な減少につながりました。ノキアは、Windows Phone 7を搭載したNokia Lumiaデバイスを、ブランド力が依然として比較的高い市場と、過去2年間でシェアを落としてきた地域に投入したことで、スマートフォン事業の業績は今後数四半期で改善する可能性があります。
サムスンは前年同期比で二桁成長を記録し、市場平均を上回りました。同社の成長は、Galaxy S2などのスマートフォンの売上が牽引しました。スマートフォンの売上は、中国を含む新興市場で顕著に増加しました。サムスンは成長率においてもフィーチャーフォン市場を上回りました。携帯電話市場におけるトップシェアを巡るノキアとの差は縮まりませんでしたが、依然としてその射程圏内にあります。
LGエレクトロニクスは12四半期連続で世界第3位のモバイルベンダーの地位を維持しましたが、フィーチャーフォンとスマートフォンの両方の需要が低迷し続け、出荷台数は2007年第2四半期以来の低水準に落ち込みました。新製品の発売が少なく、フィーチャーフォンの製品ポートフォリオが老朽化していることから、LGが前年比出荷台数減少を警告していたことが現実のものとなったようです。2011年第4四半期にAppleが積極的なスマートフォンキャンペーンを開始すると、年末までにLGが世界第3位の地位を揺るがす可能性があります。
ZTEは、主要デバイスを戦略的地域に出荷し、2011年第3四半期も勢いを維持したことで、第4位に躍進しました。中国では、スマートフォンの出荷台数が前四半期比でほぼ倍増し、北米では、AT&T向けエントリーレベルの音声通話中心型スマートフォンの供給が拡大しました。また、北米市場向けにAndroid搭載スマートフォン2機種を新たに投入したことで、2011年に全世界で1,200万台のスマートフォン出荷というZTEの目標達成が現実味を帯びてきました。
Appleはシェアを伸ばし、上位5社の中で3番目に高い成長率を記録しましたが、世界全体では5位に転落しました。創業者のスティーブ・ジョブズがCEOの座をティム・クックに譲った四半期に、iPhoneの世界出荷台数は前四半期比で減少しました。この減少は、多くの人が待ち望んでいたiPhone 4Sの発売に向けてAppleが準備を進めていた時期に起こったため、偶然ではありません。例えば、3GSユーザーをiPhone 4Sにアップグレードさせ、これまであまり成功していなかった発展途上国への進出を継続していくAppleの能力は、今後の同社のスマートフォン市場の運命を左右するでしょう。

出典:インターナショナル・データ・コーポレーション