2013年第1四半期(1Q13)は季節的な低迷期でしたが、世界の携帯電話市場は前年比4%成長しました。スマートフォンの出荷台数が初めてフィーチャーフォンの出荷台数を上回ったことが要因です。インターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)のWorldwide Quarterly Mobile Phone Trackerによると、2013年第1四半期の携帯電話出荷台数は4億1,860万台で、2012年第1四半期の4億240万台、2012年第4四半期の4億8,320万台と比較して大幅に増加しました。
世界のスマートフォン市場において、2013年第1四半期の出荷台数は2億1,620万台に達し、四半期における携帯電話出荷台数の半分以上(51.6%)をスマートフォンが占めたのは初めてです。市場は2012年第1四半期の出荷台数1億5,270万台から41.6%増加しましたが、2012年第4四半期の出荷台数2億2,780万台からは5.1%減少しました。
「携帯電話ユーザーはポケットにコンピューターを入れたいと考えています。携帯電話が主に通話とテキストメッセージの送信に使われる時代は急速に終わりつつあります」と、IDCのワールドワイド・クォータリー・モバイル・フォン・トラッカーのシニアリサーチアナリスト、ケビン・レスティボ氏は述べています。「その結果、スマートフォンの勢力図は、スマートフォンへの依存度が高い携帯電話メーカーへと移行しました。」
「スマートフォンがフィーチャーフォンに取って代わっていることに加え、業界におけるもう一つの大きなトレンドは、大手スマートフォンベンダーの中に中国企業が台頭していることです」と、IDCモバイルフォンチームのリサーチマネージャー、ラモン・リャマス氏は指摘する。「1年前は、かつての市場リーダーであるノキア、ブラックベリー(当時はリサーチ・イン・モーション)、HTCがトップ5に入るのが一般的でした。その後、これらの企業は様々な変革段階を経てきましたが、HuaweiやZTE、CoolpadやLenovoといった中国ベンダーは、それぞれのAndroidスマートフォンで新規ユーザー獲得に大きく前進しました。」
スマートフォンベンダーのハイライト
サムスンは2012年末の地位を維持し、世界のスマートフォン出荷台数で文句なしの首位を維持しました。2013年第1四半期末までに、サムスンの出荷台数は、それに続く4社の出荷台数の合計を上回りました。今後の注目点は、今年後半に発売されるサムスンの新しいTizen搭載スマートフォンの外観と操作性、そして同社のスマートフォンポートフォリオ全体の中での位置づけです。
Appleのスマートフォン出荷台数は、iPhone 5の好調もあり、第1四半期として過去最高を記録し、前年同期比6.6%増となりました。同社は過去5四半期連続でスマートフォンランキング2位を維持しています。Appleは新たな顧客層へのリーチを目指し、市場への出荷機種構成をますます多様化させています。
LGは2四半期ぶりにスマートフォン市場トップ5に返り咲き、出荷台数も過去最高を記録しました。この四半期のスマートフォン出荷台数は、LシリーズとNexus 4といった3Gスマートフォン製品群が牽引役となりました。Optimus Gシリーズを含むLTE対応デバイスも、LGの成功に貢献しました。LGは、ミッドレンジおよびエントリーレベルのセグメントをターゲットとしたFシリーズとLシリーズの投入により、この好調な業績を維持したいと考えています。
Huaweiは、1年前、Ascendスマートフォンを少数しか提供しておらず、アジア太平洋地域以外でのプレゼンスも限定的だった状況から、大幅な改善を見せています。その後、Huaweiはブランドイメージを刷新したフィーチャーフォンへの依存を減らし、Ascendポートフォリオを拡大することで、よりブランドイメージの高いスマートフォンを提供することで、複数の顧客セグメントに対応してきました。直近の四半期では、アジア太平洋地域以外の地域への出荷台数が2012年第1四半期比でほぼ倍増しました。
ZTEの2013年第1四半期の業績は、昨年のトレンドを踏襲しています。アジア太平洋地域と北米では好調でしたが、EMEA(欧州・中東・アフリカ)と中南米では、低価格帯のフィーチャーフォンで成功を収めたにもかかわらず、存在感は限定的でした。ZTEは今年、スマートフォン売上高を30%増加させることを目標に掲げ、北米と欧州での成長を目指します。価格圧力の高まりにより、ベンダーの収益性向上が課題となっている中国では、ZTEは高価格帯製品に注力します。さらに、ZTEは今年、Firefox搭載スマートフォンをいち早く発売する企業の一つとなります。
スマートフォンベンダー上位5社、出荷台数、市場シェア、2013年第1四半期(単位:百万台)
出典:IDC Worldwide Mobile Phone Tracker、2013年4月25日
注:データは暫定値であり、変更される場合があります。ベンダー出荷台数はブランド出荷台数であり、全ベンダーのOEM販売は除外されています。
携帯電話ベンダー上位5社、出荷台数、市場シェア、2013年第1四半期(単位:百万台)
出典:IDC Worldwide Mobile Phone Tracker、2013年4月25日
注:データは暫定値であり、変更される場合があります。ベンダー出荷台数はブランド出荷台数であり、全ベンダーのOEM販売は除外されています。
出典:インターナショナル・データ・コーポレーション
関連記事:
ヤンキー グループ: Apple は引き続き Samsung を凌駕; 顧客ロイヤルティにより iPhone 所有率は Android のピークを超える – 2013 年 4 月 26 日
Apple の iPhone ユーザーの増加率が米国で再び Android を上回る – 2013 年 4 月 5 日
Apple の新しい iPhone が負けない理由;他のiPhone同様、次世代は史上最も売れているスマートフォンになる可能性が高い – 2013年4月4日
Appleは米国スマートフォン市場シェアでSamsungに対してリードを広げ、GoogleのAndroidを追い抜く – 2013年4月4日
アナリスト:AppleのiPhone 5はSamsungの精彩を欠いたGalaxy S4の5倍以上のツイートを獲得 – 2013年3月27日
Yankee Group:Appleは2013年にSamsungを抜いて米国スマートフォンシェアをさらに拡大する – 2013年3月20日
AppleのiOSは78%のシェアで企業への支配力を強め、Androidからシェアを奪っている – 2013年3月8日
Appleは機内シェア84%、Androidは16%で空を支配 – 2013年3月7日
Apple iPadは米国とカナダで80%以上の使用シェアで支配を続ける – 2013年3月7日
comScore:GoogleのAndroidとSamsungは米国でシェアを失い続けているApple の iOS と iPhone にシェアを奪われる – 2013 年 3 月 6 日
世界で最も売れているスマートフォン: Apple iPhone 5、第 2 位 iPhone 4S、第 3 位 Samsung Galaxy 3 が後塵を拝する – 2013 年 2 月 20 日
Apple iOS がモバイル ビデオ視聴のシェア 60% を独占、Android は 32% – 2013 年 2 月 13 日
Android の Web シェアは 11 月以来 13% 低下、Apple の iOS が現在 60% 超 – 2013 年 2 月 1 日
Android のユニット シェアの成長は Apple の利益シェアに悪影響を与えていない – 2013 年 2 月 26 日
Apple iOS がモバイル ビデオ視聴のシェア 60% を独占、
Android は 32 % – 2013 年 2 月 13 日AppleのiOSが60%を超える – 2013年2月1日
IDC:Appleが世界のタブレット市場で43.6%のシェアを獲得 – 2013年1月31日
Androidのエンゲージメントパラドックス – 2012年11月26日
Androidスマートフォンの購入者数は増加しているが、活用方法は少ない:Appleの革新的なiPhoneと比較 – 2012年11月14日
調査:iPhoneユーザーはAndroidユーザーよりもアプリへの支出額が大幅に多く、広告への反応もはるかに良好 – 2012年8月20日
Appleがモバイルデバイス市場で6%のシェアを獲得、利益の77%を独占 – 2012年8月6日