2月19日(金)、寄稿者の一人であるランドール・C・ケネディ氏が、Windowsやその他のMicrosoftソフトウェアに関する複数の記事のインタビューにおいて、他のメディア機関に対し、Devil Mountain Software(別名exo.performance.network)のCTOであるクレイグ・バース氏を名乗って虚偽の報告をしていたことが判明しました。Devil Mountain Softwareは、ケネディ氏が設立したWindowsパフォーマンスデータの分析を専門とする企業です。クレイグ・バース氏は実在せず、ケネディ氏はこの虚偽の報告は、自身(より正確にはInfoWorldブロガーとしてのペルソナ)をDevil Mountain Softwareの事業から切り離すための誤った試みだったと述べています。
「誠実さと正直さは、ITプロフェッショナルへのサービスというInfoWorldの使命の中核を成すものであり、ケネディ氏の行為は重大な信頼の裏切りであると我々は考えています」とクノール氏は報告している。「そのため、彼は今後InfoWorldへの寄稿者ではなくなり、彼のブログはこのサイトから削除されました。」
Knorrは、「過去10年間、KennedyはWindowsのパフォーマンスやその他の技術的な問題に関する貴重な情報をInfoWorldとその読者に提供してきました。その洞察と分析は、現在も正確かつ信頼できるものであると確信しています。しかしながら、今回の調査結果に基づき、Kennedyとの関係を継続することは不可能となりました。この件に関するご質問は、Kennedyの[email protected]までお問い合わせください。読者の皆様には深くお詫び申し上げます。」と報告しています。
記事全文はこちらをご覧ください。
MacDailyNews注:ケネディ氏による直接の執筆記事として最後に取り上げたのは、2010年1月26日(InfoWorldのケネディ氏:Appleタブレットの終末を回避するにはIT部門は今すぐ行動を起こさなければならない)の記事でした。この記事はあまりにも偏っていたため、風刺の意図があったに違いないと結論付けました。しかし、現在では風刺がケネディ氏の狙いだったとは確信が持てません。この時点では、ヒットワーフ(ヒットを狙った人)の可能性が高いように思われます(当然のことですが、私たちが疑わしい点を差し挟む数少ない機会の一つです…ケネディ氏の記事はあまりにも滑稽で大げさだったので、意図的にユーモアのために書かれたものではないとは信じられませんでした)。ケネディ氏、あるいは「Devil Mountain Software」に言及した記事として最後に取り上げたのは、2010年2月18日(RAM Hog:研究者によると、ほとんどのWindows 7ista PCはメモリを使い切っている)の記事で、ComputerwolrdのGregg Keizer氏が「Craig Barth」氏の言葉を長々と引用しています。カイザー氏の記事は、ランドール・C・ケネディ氏の正体を暴き、その後失職に追い込んだきっかけとなったようです。この時点で、当然ながらこの記事の内容は無視するでしょう。注意深いユーザーならご存知の通り、Windows 7はRAMを大量に消費するようです。しかし、実際にどの程度消費するかは不明です。疑問が残ります。「C.」は「クレイグ」の略なのか、それとも全く別の何かなのか?
おそらく偶然ではないでしょうが、2010年2月21日、ラリー・ディグナン氏はZDNetで次のように報告しました。「デビル・マウンテン・ソフトウェアのデータに基づく記事は、例外なく、2つの場所のいずれかで最初に報じられました。ComputerWorldの記者であるグレッグ・カイザー氏は、DMSが新しい調査を発表するたびに、常に最初に現場に駆けつけ、詳細を報じてきました。ComputerWorldには、XPNetのレポートに基づき、彼の署名入りの記事が少なくとも12件掲載されており、その多くにはDMSの最高技術責任者であるバース氏の発言が引用されていました。本稿の後半で述べるように、私たちの報道は、『クレイグ・バース』という人物は実在せず、実際には1990年代後半からInfoWorldの寄稿編集者を務めてきたケネディ氏のペンネームであることを強く示唆しています。」
「ComputerWorldでXPNetデータを使用して最初に報じられたいくつかの記事は広く公開され、IDGとのシンジケーション契約を通じて、従来の(非技術系の)メディアにも掲載されることがあります」とディグナン氏は報告しています。「Devil Mountain Softwareについて言及している記事の例としては、All Things Digital(ウォルト・モスバーグ氏がウォール・ストリート・ジャーナルで手がけた人気サイドプロジェクト)、FOXNews.com、USAToday.com、ZDNetの国際版などが挙げられます。」
ディグナンは次のように報告している。「バースは2007年11月以降、ComputerWorldに掲載された少なくとも12の記事で引用されている。2009年はサイトから完全に名前が消えていたが、2010年の最初の7週間でその失われた時間を取り戻し、カイザーが執筆しバースを引用した5つの記事がComputerWorldに掲載された。…ZDNetの編集者は、複数の情報源とケネディのデジタルミスから、「クレイグ・バース」は1990年代にケネディが複数の技術出版物で使用していたペンネームであることを確認した。これらの記事の1つはGoogle検索で見つかった。Windows NT Magazine(後にWindows IT Proに改名)のニュース編集者として、バースの署名は1998年4月に最初に発行された「NTニュース分析」に掲載された。皮肉なことに、同じコラムの、やはりバースの署名入りの短い記事には、ケネディの簡潔な引用がいくつか含まれており、ケネディは「シニアアナリスト」と紹介されていた。ギガ・インフォメーション・グループ。アナリストであるケネディは業界誌への執筆を禁じられていたため、この件ではペンネームの使用が不可欠だったはずだ。この署名は1998年12月号を最後に掲載されなかった。1999年1月、このセクションは新しい名前に変更され、ケネディの署名も再び掲載された。
記事全文にはさらに詳しい内容が書かれています。
MacDailyNews 注記:ディグナンの記事に対する返答として、ランドール・C・ケネディは次のように書いている:
うわあ!今まで見た中で一番徹底的な人格破壊だわ!まるで刑務所の新入生みたい!せめて先に夕食でもおごってくれればよかったのに!
しかし、真剣に言うと、あなたはいくつかの重要な事実を見逃しています:
1. IDGは知っていた。InfoWorldのエグゼクティブエディター、ギャレン・グルマンも知っていた。エリック・ノールも知っていた。他にも何人か知っていた。でも、グレッグ・カイザーはかわいそうに…彼はあらゆる場面で反マイクロソフトの視点を探していたのに、その熱意に負けてしまった。正直に言って、特にグレッグに対して、悪意は全くなかった。
2. InfoWorldは私を解雇しませんでした。私は辞職しました。実際、土曜日の午後まで彼らはまだ状況を挽回しようとしていました。彼らは年間200万ページビュー以上を失いたくなかったのです。彼らが私のために作り上げたショッキングジョックのペルソナは、まさにそれを生み出していたのです。
3. クレイグ・バースは架空の人物かもしれませんが(法的にはどちらの名前も私のものですが)、データは決して架空のものではありません。プレゼンテーションを少し誇張したかったかもしれませんが、事実を誇張したことはありません。ユーザーには約24,000人がいます。データを捏造する必要はありません。
4. 私は顧客について*一度も*嘘をついたことがありません。Intel、IBM、Microsoft、HP、Compaq、Citrix、Dell Computer、VMwareなど、他にもたくさんの企業をリストに加えることができます。これは私が作り上げる必要はありません。それを証明する発注書、キャンセルされた小切手、そして山積みの古いホワイトペーパーがあります。
さあ、庭のロンガンの木まで散歩に行って、ビーチ用にいくつか摘んでこようかな。セミリタイアして、世界で最も美しい熱帯の島の一つ(モーリシャス)に住んでいると、人生は厳しい。でも、もしバーニー・マドフと比較されるなら、人生を精一杯生きないと気が済まないよ。
ポール・サーロットに関する別のコメントで、ケネディはこう書いている。「サーロットはジャーナリズム業界を汚した最悪のサクラの一人だ。時折、一部の人々の反感を買ったことはあるかもしれないが、少なくともマイクロソフトの悪魔に魂を売ったことは一度もない。」
[情報を教えてくれたMacDailyNews読者の「Gabriel」と「Another IT Guy」に感謝します。]