デイリービーストのエミリー・ブリルは、「ハーバード大学ロースクールのスター、ジョナサン・ジットレインはアップルの有力な批評家なのに、なぜスティーブ・ジョブズのライバル企業からの研究センターへの寄付について語らないのか」と疑問を呈している。
ブリル氏は、「ハーバード大学ロースクールの影響力あるバークマン・インターネット&ソサエティ・センターの教授たちは、激しい議論を巻き起こすビジネス問題において、Googleのような企業を支持し、少なくともiPhoneのようなハードウェアに関しては閉鎖的なデジタルシステムと厳格な知的財産権を支持するAppleやAT&Tのような企業に反対する立場を一貫して取っている」と報告している。「例えば、昨年1月のiPad発表から1週間後、フィナンシャル・タイムズ紙は、バークマン・センターの創設者でありスター教授でもあるジョナサン・ジットレイン氏によるApple批判の論説を掲載し、次のように断言した。「iPhoneは、KindleがAmazonに支配されているように、依然としてベンダーにしっかりと縛り付けられている。(中略)ジョブズ氏はパーソナルコンピュータ時代を先導したが、今やそれを終わらせようとしている。」
ブリル氏は、「ほとんどの読者が知らないのは、バークマンセンターとその一流教授陣の多くが、グーグルなどのテクノロジー企業と金銭的、個人的なつながりを持っているということだ。こうしたつながりは、これらの学者が講演や出版を行う際には明らかにされないが、私はジットレイン氏の授業を聴講した後にそれを発見した」と報告している。
スタンフォード大学ロースクールの学部長ラリー・クレイマー氏によると、この授業は「マイクロソフトからの特別助成金」によって資金提供されていたことが判明した。学生たちはマイクロソフトの関与について知らされていなかったとブリル氏は報告している。「マイクロソフトからの助成金について知ってから、インターネットに関する学術研究がどのように資金提供されているのか興味が湧き、バークマン・センターとジットレインに詳細を問い合わせるようになった。バークマン・センターの共同ディレクターであるジョン・パルフリー氏とウルス・ガッサー氏が6月10日に発表した声明によると、グーグルはセンターの最大の企業支援者であり、4番目に大きな寄付者であるとのことだ…」
記事全文はこちらをご覧ください。
MacDailyNews の見解:お金の流れを追ってください。
Appleは、コンピュータービジョンを専門とするスタートアップ企業Prompt AIの技術とエンジニアの買収に近づいている。Tete Xiao氏によって設立された同社は…
バスケットボールファンは、Apple Vision Pro の Apple Immersive で、これまでにない NBA の試合をライブで体験できるようになります。
Apple の新しいクロスボディ ストラップは、一部の Apple ケースに取り付けて、iPhone をハンズフリーで便利に着用できるように設計されています。
Appleは、現AI責任者のジョン・ジャンナンドレア氏に代わる新たなAI責任者を探していると報じられている。ジャンナンドレア氏は…