インターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)によると、Appleが世界第2位のウェアラブルベンダーとしてデビューした1四半期後、中国のXiaomi(小米)は2015年第3四半期(3Q15)をこの地位を有力視する有力候補として終えました。同様に、新参のXTC(小米科技)はSamsung(サムスン)を抜いて世界第5位のウェアラブルベンダーとなりました。IDCのWorldwide Quarterly Wearable Device Trackerによると、第3四半期の総出荷台数は2,100万台で、2014年第3四半期の710万台から197.6%増加しました。
「ウェアラブル市場の初期段階では、主要ベンダー間の熾烈な競争が繰り広げられており、中国ベンダーは市場の勢いに乗って市場シェアを獲得しています」と、IDCウェアラブルチームのリサーチマネージャー、ラモン・リャマス氏は声明で述べています。「中国は急速に成長著しいウェアラブル市場として台頭し、価格と機能で競争したい企業を惹きつけています。さらに、複数のベンダーが幅広い製品とアプリケーションを試用しています。しかし、これらのベンダーが存在感を拡大できるかどうかが課題です。なぜなら、中国国内に進出し、他市場に進出しているベンダーはほとんどいないからです。」
ウェアラブル市場は明確な成長を遂げていますが、製品間の競合はほとんど見られません。Apple、Motorola、Pebble、Samsungといったメーカーはスマートウォッチに市場への注目を高めていますが、フィットネストラッカーへの関心は冷めていません。2015年第3四半期末までに、両製品カテゴリーの出荷量は前期比および前年比で増加しており、現時点では両カテゴリーが共存・成長できることを示しています。これにより、エンドユーザーは、シンプルなフィットネストラッキングからスマートフォンのような体験まで、機能セットや機能性に関して幅広い選択肢を得ることができます。
「この二極化は機能面だけでなく、価格面でも生じています」と、IDCモバイルデバイストラッカーのシニアリサーチアナリスト、ジテシュ・ウブラニ氏は声明で述べています。「スマートウォッチやスマートバンドの平均価格は400ドル強、ベーシックなスマートウォッチとスマートバンドの平均価格は94ドルです。これは、Fossilのような新規参入企業やPebbleのようなニッチな企業にとって、この市場への参入機会を大きく広げるものです。」
ベンダーのハイライト
Fitbitは、人気の高いFitbit ChargeとFitbit Surgeモデルによって世界のウェアラブル市場におけるリーダーシップを維持し、アジア太平洋地域および欧州・中東・アフリカ(EMEA)市場でも継続的な成長を遂げました。同様に注目すべきは、当四半期に急成長を遂げた企業ウェルネス戦略です。北米の小売業者Targetが、従業員向けに33万5000台のフィットネストラッカーを発注しました。Targetは、バンク・オブ・アメリカ、タイム・ワーナー、そして70社を超えるフォーチュン500企業に続き、従業員にFitbitデバイスを配備しています。
Appleは前四半期(2015年第2四半期は推定360万台)から若干の増加を記録しました。これは主に、市場とチャネルの拡大によるものです。エンドユーザーの関心はエントリーレベルで最も安価なSportシリーズに集まっており、Appleはゴールドとローズゴールドのモデルを投入することでこれに応えました。さらに、AppleはwatchOS 2をリリースし、ネイティブのサードパーティ製アプリケーションをデバイスに導入しました。
Xiaomiの低価格帯製品「Mi Band」は、四半期を通して販売台数を押し上げ、97%以上が中国に出荷されました。中国以外への出荷台数は依然として限られていますが、欧米市場では進展が見られます。Xiaomiの製品ラインナップに加わったのは、リアルタイム心拍数モニタリング機能を搭載した「Mi Band Pulse」で、中国では11月11日の独身の日(光復節)に発売されました。
ガーミンは、ランニング、ゴルフ、水泳、ハイキング、そして水中スポーツ向けのウェアラブルデバイスで一般アスリート層に注力し、世界第4位のベンダーとしての地位を確固たるものにしてきました。幅広く奥深い製品ポートフォリオと多様な価格帯を武器に、ガーミンは多様な市場セグメントを網羅し、バンドとウォッチのサブブランドであるVivoを通じて、成長著しいフィットネストラッカー分野にも参入しています。
BBKの子会社である中国メーカーXTCは、世界初発売でサムスンを10万台上回り、販売台数第5位の座を獲得しました。XTCは、他の中国メーカーと同様に、中国国内のみに特化し、販売機種も子供用スマートウォッチ「Y01」のみに絞りました。
ウェアラブルデバイスのトップ5ベンダー、世界出荷台数、市場シェア、前年比成長率、2015年第3四半期データ(単位:百万台)

出典:IDC Worldwide Quarterly Wearable Device Tracker、2015年12月3日
表の注記:
• データは変更される場合があります。
• ベンダー出荷数はブランドデバイスの出荷数であり、すべてのベンダーのOEM販売は除外されています。
• 「ベンダー」とは、子会社として所有・運営されているすべてのブランドの現在の親会社(または持株会社)を表します。例えば、BBKは中国ブランドXTCの親会社です。
• この表は、ベーシックウェアラブルとスマートウェアラブルの両方を表しています。
[保護されたiframe id=”9ed12e4e36add1dae680325b32467c02-17146794-18685410″ info=”https://accounts.icharts.net/icharts/embed/MH7Tyi1D” 幅=”460″ 高さ=”474″ フレームボーダー=”0″]
出典:インターナショナル・データ・コーポレーション
MacDailyNewsの見解: 349ドルから販売されるApple Watchと、20ドル以下で購入できるフィットネスバンド(Xiaomi Mi Bandなど)を混ぜて販売シェアを測るのは、少々おかしな方法かもしれない。しかし、もしIDCが何かを正しく測定していたら、きっと皆大喜びするだろう。IDCがスマートウォッチだけに注目していたら、Appleの圧倒的な優位性が明らかになるので、そうしないのは言うまでもない。